2020年11月11日3時(日本時間)から行われたイベントで、Apple Silicon搭載のMacがついに発表されました。
チップセットの名前は「M1」。手堅く「MacBook Air」「MacBook Pro 13インチ」「Mac mini」がApple Silicon搭載Macの初陣を飾ることになりました。
「MacBook Air」と「MacBook Pro 13インチ」については予想通りといったところでしょうか。5nmプロセスで製造されるため省電力というApple Siliconの恩恵を一番に受けられますからね。
実際にスペックシートを見ても、バッテリー駆動時間が大幅に伸びているのがすごい。それでいて、性能は控えめにはなっていないというのが良いですね。
そして、開発者用に配られていたとはいえ、「Mac mini」も一般ユーザー向けに発売が開始されたのは、ちょっと意外でした。お値段がかなり抑えられているので、ボクはこの「Mac mini」を買ってしまおうかなと心が揺らいでいるところです。
今現在、「MacBook Pro 13インチ」をメインに使っているとはいえ、ほとんどクラムシェルモードで運用しているんですよね。それなら別に「Mac mini」でもいいんじゃないかなと考えていたところ。いやいや、そんなあなたにはコストパフォーマンスの良い「iMac」がありますよ……と悩みは尽きませんねw
今回発表された3機種は、Apple Silicon搭載となったことで、CPUをユーザーが選択する必要はもう無くなり、メモリとストレージを選びさえすればよくなりました。
これがApple Silicon搭載iMacやMacBook Pro 16インチになった時に、GPUはどうなるのか気になりますね。従来はAMDのGPUがオプションで選べたり、グレードアップ出来たりしましたが、M1チップのように一つに組み込まれるのか。それともCPU + GPUのように別々のチップとして提供されるのか。今からワクワクです。
とりあえず、「Mac mini」の購入を検討してみようかなぁ。机の上にどっかりと鎮座しているMacBook Proがなくなると、もう少しスマートなデスクになりますしね。
それに、夏場のクラムシェル運用でかなり熱を持っていたので、その辺りも気になっていたんでした。やはり、MacBook Pro 13インチレベルのパフォーマンスでは、5Kモニターへの出力は負荷が大きかったんでしょうかね。
年末のささやかなセルフプレゼントに向けて、スペック表とにらめっこしようと思います。
コメント