こんばんは!マブです!
フロムゲー初心者のボクですが、ようやく「星砕きのラダーン」を撃破することが出来ました。ボクの褪せ人としての冒険はここで終わってしまうのかと心が砕かれそうになりましたが、なんとか突破できました。
初心者ならではの視点で、きつかったところや攻略で気を付けたところを書いてみましたよ。
星砕きのラダーン攻略にかかった時間は6時間ほど
星砕きのラダーンを倒すまで、だいたい合計で6時間ほど掛かりました。苦行でした。

このスクリーンショットのように、ギリギリで倒せそうだなとなるまでにまず4時間くらいかかっています(;^ω^)
矢をローリングで回避できるようになり、HPを半分まで削れるようになり、隕石を避けられるようになりと順番にステップアップしていった感じですね。
ムリでしょ……と心を砕かれそうになったポイント
さえぎるものがほぼ無いのにホーミングして飛んでくる矢
まずは開幕、砂浜に放り出されると遠くから巨大な矢がホーミングして飛んできます。馬で回避は非常に厳しいのでこれを左右にローリングで避ける必要があるんですが、なかなか難しい。当たってしまうと聖杯瓶をついつい使ってしまうんですが、使用中に次の矢が当たって……とダメムーブなんですよね。きっちりと回避しないと先が見えてきません。
さらに、遠距離攻撃モードは二種類あって、ホーミングワンショットとホーミングアローレインモードがあります。
アローレインモードは霊馬トレントに乗って大きく動かないと逃げられないので、これも厄介なポイントでした。
そして、星砕きのラダーンはこのアローレイン中に拡散矢を打ってくるのが地味に厄介。動きを止められてしまい、そのまま上から降り注ぐ矢でズタズタにされて終了なんて時もありましたね。
近距離モードに移行させようと急いで距離を詰めるとアローレインをかわし切れずに死んでしまいます。
また、アローレインモードからは再びホーミングワンショットモードに移るので、こちらも馬を降りて回避モードになる必要があります。
このあたりのローリング回避と馬に乗っての回避行動とを手際よくこなすのが難しかったポイントの一つ。
全然役に立たない味方
召喚という形で味方を呼び出して戦わせることが出来るのが、このバトルの大きな特徴。ただ、これがぜんぜん役に立たないんですよね(´・ω・`)
接敵してもらって遠距離モードから近距離モードへと移行させる、くらいの働きしかしていないように感じました。
こういった味方がいるバトルだとタゲ取りというのが大きな役割かなと考えていますが、星砕きのラダーンが豪快な広範囲攻撃をしまくるキャラなので、誰をターゲットにしているのかあまり意味のないような気もしたり。
死んでしまった自キャラをサポートが「蘇生」という概念が無いのが、ドラクエとの大きな違いでした。
ちなみに、NPCゾンビ戦法は一回一回に途方もない時間がかかりそうだったので、早々に諦めていますw
なかなか掴めない攻撃チャンス
星砕きのラダーンはあの大きな巨体で馬に乗って特大剣を両手に持ってぶん回してくるので、近寄れないのに敵の攻撃だけはひんぱんに食らう状態になってイライラMAXでしたw
終盤は小惑星みたいなものを飛ばしても来ますし、暴れ回っているのにスキがないボスに見えてしまって本当に難しかったです。
うまい人は「はい、このタイミング!」みたいな見切りが出来るんでしょうけれど、ボクにはちょっと無理でしたね(;´・ω・)
隕石で爆死
まさか50%まで減らすと星砕きのラダーン自体が隕石になってフィールドに落ちてくるとは思わず……。なんかゴォーッと音がして明るくなってきたなぁと思っていたら、ドカーンと隕石が激突して昇天しちゃいました……。
はじめのうちはどこから降ってくるのかもわからず上を向いてカメラをグルグルと回したり、軌跡がどうなっているのかをチェックしたりとお勉強タイムが必要でしたね。
攻略のアドバイス
ほとんどアドバイスできるようなこともないのですが、初心者ならではの視点から攻略にあたって気を付けたポイントを書いてみます。
飛んでくる矢に当たってはいけない。
単発のドデカイ矢、アローレインは絶対に回避したいですね。終盤に聖杯瓶を温存するためにも、きっちりとローリングで回避できるようになる必要があると考えています。
ボクは音でタイミングを図る方がやりやすかったので、画面だけではなくてサウンドにも気を払うといいかもしれません。
アローレインモードになったかは星砕きのラダーンを見ていないと分かりません。天に向かって矢を撃つモーションがサインなので、それを確認したらトレントに乗って大きく左右どちらかに離れましょう。
ボクは星砕きのラダーンに向かって右側・海側の方に走っていくようにしました。こうすると、アローレインモードからワンショットモードに移行したときに、砂丘で射線を遮ることが出来て少し楽が出来ます。
その間に味方が星砕きのラダーンに接敵して近距離戦闘モードに移行するので、そこから近づいていきましょう。
隕石は空を見つつ馬に乗って逃げる。
隕石は斜めに降ってくるような軌道ではなくて、低空を滑るようにして地面に落ちてきます。落下直後は攻撃のチャンスでもあるので、何発か叩き込んでおきたいところです。
ボクは隕石までの間に念のため「真珠色の泡雫」を配合した「霊薬の聖杯瓶」を飲んでおくようにしていました。これでダメージの大半を一度だけカットできるので、隕石の軌道を見るのに集中できる余裕が生まれるかと思います。
おわりに

出血武器や毒戦法なんかも途中は試しましたが、結局は使い慣れた鎌で切り刻んで勝利というありがちなパターンで勝ちました。
一度ゲームを離れてお風呂に入ったり散歩してみたりと気分転換を挟むのもいいと思います。フロムゲー初心者でも勝てたので、みなさんもがんばってください!
それでは、よい褪せ人ライフを!
コメント