鉄道ニュース– category –
-
2022年 夏の臨時列車発表!急行「津軽」再び!
2022年5月20日14:00にJR東日本から2022年の夏の臨時列車についてのプレスリリースがありました。 コロナ禍による社会動乱もある程度落ち着きが見えてきたということで、様々な臨時列車が発表されていますね。 この記事では、ボクが気になった臨時列車に着... -
EH500形があいの風とやま鉄道・えちごトキめき鉄道・信越線・上越線で試運転を実施
2021年7月11日にEH200-1のけん引の配8789レで新潟貨物ターミナルへと無動力回送されたEH500-24。その後、日本海縦貫線にて死重コンテナを積載したコンテナ車をけん引して試運転が行われています。 ここでは、試運転時のコンテナ車番号、コンテナ番号につい... -
GV-E400系が12/12に営業運転スタート!
JR秋田支社管内で連日の試運転が続いているGV-E400系。営業運転の開始日が2020年12月12日(土)に決定したようです。 営業運転開始に合わせて東能代駅では、出発式も開催されます。1番列車となる弘前駅発東能代行きの快速列車が出発式典中に到着するのは、... -
EV-E801系(G4・G5・G6編成)の公式試運転が行われました。
先日下松駅 - 秋田駅間で甲種輸送が行われたEV-E801系(G4・G5・G6編成)の公式試運転が、2020年11月23日(月)に、奥羽線(秋田駅 - 大曲駅・羽後境駅間)で行われました。 https://mabulog.com/11478/ 甲種輸送では秋田方からG6・G4・G5編成となっていま... -
GV-E400系4両の甲種輸送が行われました。
2020年11月20日(金)から21日(土)にかけて、川崎重工で製造されたGV-E400系4両の甲種輸送が行われました。 今回甲種輸送が行われたのは、秋田地区五能線向けのGV-E400系4両で、番号は次のとおりです。 GV-E401-18GV-E402-18GV-E400-11GV-E400-12 兵庫駅... -
701系N21編成にATS-Pが搭載される。
2020年11月17日に秋田総合車両センターを出場した秋田車両センター(秋アキ)所属の701系N21編成に、ATS-Pが搭載されたことが判明しました。 羽越線や奥羽線弘前駅 - 青森駅間でATS-P地上子の設置工事が進められていましたが、これに合わせる形で701系にも... -
EV-E801系(G4・G5・G6編成)の甲種輸送が行われました
日立製作所で製造されたJR東日本のEV-E801系2両編成×3本の甲種輸送が、2020年11月16日(月)から18日(水)にかけて山陽線下松駅 - 奥羽線秋田駅間で行われました。 けん引機は、下松駅 - 吹田貨物ターミナル間では吹田機関区所属のEF210-157、吹田貨物タ... -
ついに横須賀線・総武快速線でE235系が営業運転スタート!
2020年12月21日(月)から、横須賀線・総武快速線でE235系の営業運転が開始されます。 現在はE217系が使用されていますが、これを順次置き換えていく形でE235系が投入されていくようですね。 【E217系と同じだけの両数が導入予定】 最終的な置き換え時期に... -
さようなら「湘南ライナー」、ようこそ「湘南」。
JR東日本は2020年11月12日(木)、東海道線でE257系2000番台・2500番台を使った特急「湘南」を2021年春から運行すると発表しました。 また、185系で運行されている特急「踊り子」はすべてE257系2000番台・2500番台に統一。 通勤用のライナー列車として朝晩... -
EV-E801系(G2・G3編成)の甲種輸送が行われました。
日立製作所で製造されたJR東日本のEV-E801系2両編成×2本の甲種輸送が、2020年11月2日(月)から4日(水)にかけて山陽線下松駅 - 奥羽線秋田駅間で行われました。 けん引機は、下松駅 - 吹田貨物ターミナル間では岡山機関区所属のEF210-5、吹田貨物ターミ...
12